本文を表示
- 2019年(平成31年)3月 グランド改修完成
- 2012年(平成24年)12月 創立90周年記念事業挙行
- 2010年(平成22年)4月 看護科移設完成年度
- 2009年(平成21年)3月 専攻科棟完成
- 2008年(平成20年)4月 南紀高等学校より看護科移設
- 2007年(平成19年)3月 看護科棟完成
- 2006年(平成18年)4月 全学年総合学科となる
- 2006年(平成18年)2月 講堂耐震補強工事完成
- 2004年(平成16年)4月 普通科、森林科学科、園芸科生徒募集停止、総合学科に学科改編
- 2002年(平成14年)11月 創立80周年記念式典挙行、80周年記念誌「いぶき」刊行
- 2001年(平成13年)8月 2号館外部大規模改修工事完成
- 2001年(平成13年)4月 生活科生徒募集停止、普通科1年次より特別進学クラス設置
- 1999年(平成11年)11月 3号館普通教室・進路指導室・情報処理室・多目的教室大規模改修工事完成
- 1999年(平成11年)4月 学校・保護者・同窓会の三者で「オール熊野で古道を歩こう」実施
- 1997年(平成9年)4月 普通科にコース制(一般・情報・スポーツ)を設置
- 1995年(平成7年)12月 寄宿舎大規模改修完成
- 1995年(平成7年)8月 本館2・3階内部大規模改修完成
- 1994年(平成6年)11月 本館1階内部大規模改修完成
- 1993年(平成5年)8月 本館(管理、普通教室棟)外部大規模改造工事完成
- 1993年(平成5年)1月 森林科学科実習棟改修工事完成
- 1992年(平成4年)11月 70周年記念式典挙行、70周年記念誌「いぶき」刊行
- 1992年(平成4年)10月 日本学校農業クラブ全国大会農業鑑定の会場となる
- 1992年(平成4年)4月 林業科を森林科学科に学科改編
- 1987年(昭和62年)3月 図書館・生徒集会室(生徒ホール)・森林科学科実習棟完成
- 1986年(昭和61年)3月 園芸科実習棟(園芸2号館・食品加工室・温室)完成
- 1984年(昭和59年)3月 普通教室、一部特別教室棟(4号館)完成
- 1982年(昭和57年)11月 創立60周年記念式典挙行。同窓会寄贈庭園「立志苑」開園。60周年記念誌「牟婁の山・牟婁の海」刊行
- 1980年(昭和55年)9月 体育館完成
- 1978年(昭和53年)4月 普通科1学級増設
- 1976年(昭和51年)11月 体育部室3棟新築完成
- 1974年(昭和49年)4月 普通科2学級増設(普通科5/林業科1/林産製造科1/園芸科1/生活科1/計9学級)
- 1966年(昭和41年)4月 農業科、家政科を廃止。林産製造科、園芸科、生活科を新設(普通科3/林業科1/林産製造科1/園芸科1/生活科1/計7学級)
- 1963年(昭和38年)4月 定時制富田分校は県立南紀高等学校の新設に伴い同校に併合。
- 1963年(昭和38年)4月 普通科、家政科1学級増設(普通科4/農業科1/林業科1/家政科2/計8学級)
- 1954年(昭和29年)4月 富田分校(定時制/普通科1学級)
- 1953年(昭和28年)3月 家庭課程と普通課程各1学級増設決定。明年度から募集定員が普通科150名、農業科50名、林業科50名、家庭科50名となる。
- 1952年(昭和27年)3月 家庭別科廃止
- 1948年(昭和23年)4月 学制改革により和歌山県立熊野高等学校が設置され、男女共学の総合制高校として発足(普通科2学級/農業科/林業科各1学級)
- 1946年(昭和21年)3月 和歌山県立熊野農林学校と改称(農業科/農産加工科/林業科/用材科各定員25名/計100名)
- 1940年(昭和15年)4月 拓殖林業科1学級(定員50名)増設
- 1926年(大正15年)2月 和歌山県立熊野林業学校と改称
- 1924年(大正13年)4月 和歌山県立熊野農林学校と改称。県立日高農林学校の林業科を分離し本校に併合
- 1923年(大正12年)3月 和歌山県立西牟婁農業学校創立(前身は組合立上富田実業学校)