校章

和歌山県立熊野高等学校

仲間と共に、自ら学び、成長する、地域に貢献できる未来のリーダーの育成

校長挨拶

本校は大正12年に開校した県立西牟婁農業学校を母体とし、大正15年に熊野林業学校、昭和21年に熊野農林学校と改称され、昭和23年には学制改革で県立熊野高校となりました。その後、農業や林業だけでなく、家庭科や普通科も併設していました。そして、平成16年に、学科を改編し、新たに総合学科として、歩み始めました。さらに、平成20年には、県内唯一の看護科を開設し、現在の総合学科・看護科が併設した学校として歩みを進めています。卒業生は今日に至るまで2万人以上を数え、地元和歌山を中心に、スポーツ、文化、財政等の分野に多くの逸材を輩出してきました。

本校では、教育理念「自立」「共生」「挑戦」「貢献」のもと、教育活動を展開しています。従前と比べて生徒数は減っていますが、生徒たちは勉強やクラブ活動に熱心に取り組んでおり、地域の様々な活動にも積極的に関わっています。平成13年度に、地元の関係機関の皆様からなる熊野高校教育協議会が設立され、「地域が一体となり熊野高校の生徒達を支援していこう」という目的で、様々なかたちでご支援を頂いています。さらに、平成27年には地元の上富田町と、さらなる相互の連携と協力及び地域に貢献できる人材の育成を図るために「上富田町まちづくり連携交流協定」も締結しています。

今後も地域の皆様に愛され、さらにその信頼、期待に応えられる魅力ある地域の高等学校として、教職員が一丸となって教育活動に邁進してまいります。引き続き本校教育活動にご協力、ご支援賜りますようよろしくお願いいたします。

和歌山県立熊野高等学校
校長 内川 さやか

このページのトップへ移動