各種申請書
在校生のみなさまへ
学校感染症による出席停止の手続きについて
医師から学校感染症と診断された際には本人の休養と他の生徒への感染を防ぐため、治癒するまでの決められた期間、出席停止となります。治癒後、登校される際には必要書類の提出をお願いします。用紙はプリントアウトいただくか、学校でも配布しています。
-
インフルエンザ
インフルエンザまたはインフルエンザ様かぜ症状と診断された場合、「診療証明書または処方薬説明書のコピー」と「インフルエンザ治癒報告書」の両方を提出してください。インフルエンザ治癒報告書は保護者の方がご記入ください。
-
新型コロナウイルス感染症
新型コロナウイルス感染症に感染しているものと診断を受けた、または個人で抗原検査を行い陽性反応が出た場合、「新型コロナウイルス感染症罹患申出書」を提出してください。罹患申出書は保護者の方がご記入ください。
-
インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症以外の学校感染症
インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症以外の学校感染症と診断された場合、医療機関にて治癒証明書に記入していただき、学校に提出してください。
提出書類
学校感染症一覧
- 第1種
-
- 新型コロナウイルス感染症
- エボラ出血熱
- クリミア・コンゴ出血熱
- 痘そう
- 南米出血熱
- ペスト
- マールブルグ病
- ラッサ熱
- 急性灰白髄炎(ポリオ)
- ジフテリア
- 重症急性呼吸器症候群(SARS)
- 鳥インフルエンザ
- 第2種
-
- インフルエンザ
- 百日咳
- 麻疹(はしか)
- 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
- 風疹
- 水痘(水ぼうそう)
- 咽頭結膜熱
- 結核
- 髄膜炎菌性髄膜炎
- 第3種
-
- コレラ
- 細菌性赤痢
- 腸管出血性大腸菌感染症
- 腸チフス
- パラチフス
- 流行性角結膜炎
- 急性出血性結膜炎
- その他の感染症
和歌山県医師会では手足口病、伝染性紅斑、溶連菌感染症はその他の感染症から除いています。
感染性胃腸炎、マイコプラズマ肺炎については特に指定はされていません。原因がノロウイルスということが明らかで重症の場合や、集団感染の場合等は出席停止の対象となることがあります。
在学証明書・学割証の発行について
在学証明書・学割証等の証明書の発行を希望される方は「証明書交付申請書」に記入し、申請してください。事務室窓口のレターケース内に、申請用紙が入っています。申し込んだ翌日に発行しますので、必ず余裕を持ってお申し込みください。
卒業生のみなさまへ
卒業証明書・成績証明書・調査書の発行手続きについて
卒業証明書・成績証明書・調査書の発行を希望される方は、窓口、郵送にてお申し込みください。
証明書の発行期限
学校教育法施行規則第28条第2項により、証明書の作成に必要な文書(高等学校生徒指導要録)の保存期間が定められているため、証明書の発行可能な期間が限られています。
保存年限終了のために成績等の証明書を発行できない場合、「発行の出来ない旨の理由書」を発行できますので学校までご連絡ください。
証明書の種類 | 証明書の内容 | 証明書の発行可能期間 |
---|---|---|
調査書 | 教科・特別活動の評価を証明 | 卒業後5年間 |
成績証明書 | 教科の評価等を証明 | 卒業後5年間 |
単位習得証明書 | 科目の修得単位数を証明 | 卒業後20年間 |
卒業証明書 | 高校を卒業した証明 | 卒業後何年たっていても発行可能 |
2024年度(令和6年度)令和6年4月〜令和7年3月末までに発行できる証明書 | ||||
---|---|---|---|---|
卒業年度 | 調査書 | 成績証明書 | 単位習得証明書 | 卒業証明書 |
卒業後5年未満 2020年(令和2年)3月卒業〜2024年(令和6年)3月卒業 |
||||
卒業後5年以上・20年未満 2005年(平成17年)3月卒業〜2019年(令和元年)3月卒業 |
||||
卒業後20年以上 〜2004年(平成16年)3月卒業 |
発行申請方法
-
窓口申し込み
来校できる方は、事前にお電話で学校事務室へお申し込みのうえ、事務室にて申請してください。
TEL:0739-47-1004申し込みは必ず本人が行ってください。受け取りは家族に限り可能です。
来校される際は「運転免許証」「健康保険証」「パスポート」など公的機関が証明する本人確認書類をご持参ください。特に「成績証明書や調査書」は作成時間を要する場合があり、即日交付は出来かねますのでご協力ください。
後日、直接学校事務室で受け取れない方は、申請の際に切手を貼った返信用封筒(宛名記入済み)を提出してください。 -
郵送申し込み
来校できない方は、封書(郵便)で申し込んで下さい。
郵送申し込みのステップ
-
STEP1
証明書交付願に記入する
PDFデータをプリントし記入、もしくは便箋などに必要事項を明記してください。
必要事項
- 申請者住所
- 氏名
- 連絡先電話番号
- 使用目的
- 卒業年月
- 卒業時の学級等(〇〇科〇〇組)
- 卒業時の氏名
- 生年月日
- 必要な証明書の種類と枚数
-
STEP2
返信用封筒を作成する
返信用封筒に返信先を記入し、返信用切手を貼り付けてください。
切手代については、下記の各証明書・返信用封筒の重さを参考に、郵便局のwebサイトでご確認ください。郵便局サイト(料金計算)
速達で送付する場合は、速達料金が必要です。郵便局でお尋ね下さい。
各証明書の重さ (1通あたり・封筒入り) 調査書 約14g 成績証明書 約9g 単位習得証明書 約14g 卒業証明書 約14g ご自身で用意いただく返信用封筒の重さ (例) 長形3封筒 約5g 角2封筒 (定形外) 約16g -
STEP3
郵便局(ゆうちょ銀行)で1通当たり410円の「普通為替」を購入する
証明書の手数料は和歌山県条例により、1通当たり410円必要です。証明書の必要枚数分の「普通為替」をご購入ください。
-
STEP4
全て同封し、下記の宛先に郵送する。
証明書の手数料は和歌山県条例により、1通当たり410円必要です。証明書の必要枚数分の「普通為替」をご購入ください。
同封いただくもの
- 証明証交付願
- 返信用封筒
- 普通為替
- 身分証明書のコピー
送付先
〒649-2195 和歌山県西牟婁郡上富田町朝来670番地
和歌山県立熊野高等学校 証明書発行係 -
STEP5
申請書類が届き次第作成し、送付致します。
転入学・編入学について
転入学・編入学をご希望の方はお問い合わせください。(担当:教頭)
転入学の試験事項 | ||
---|---|---|
受験資格 | 総合学科 | 一家転住等、転入学を希望する理由が正当で、本校総合学科と同等の教育課程を持つ学校に在籍している者 |
看護科 | 一家転住等、転入学を希望する理由が正当で、本校看護科と同等の教育課程を持つ学校に在籍している者 | |
出願期間 | 1〜2年 | 随時受付 |
3年 | 7月末まで | |
試験日 | 随時 | |
提出書類 |
|
|
試験項目等 | 総合学科 | 国語・数学・英語の総合テスト、面接試験を実施する |
看護科 | 国語・数学・英語・看護科目の学力試験、面接試験を実施する |
編入学の試験事項 | ||
---|---|---|
受験資格 | 総合学科 | 編入学を希望する理由が正当で、本校総合学科と同等の教育課程を持つ学校に在籍していた者 |
看護科 | 編入学を希望する理由が正当で、本校看護科と同等の教育課程を持つ学校に在籍していた者 | |
出願期間 | 1〜2年 | 2月 |
3年 | 2月 | |
試験日 | 総合学科 | 3月 |
看護科 | 3月 | |
提出書類 |
|
|
試験項目等 | 総合学科 | 国語・数学・英語の総合テスト、面接試験を実施する |
看護科 | 国語、数学、英語の総合テスト、看護科目の学力試験、面接試験を実施する |
お問い合わせ
〒649-2195 和歌山県西牟婁郡上富田町朝来670番地 TEL 0739-47-1004 FAX 0739-47-4200 E-mail :admin@kumano-h.wakayama-c.ed.jp